アメカジウェア

ルイスレザーのサイズ選びは肩幅と胸囲を基準に!試着画像とサイズ表で解説!【ライトニングタイトフィット】

2024年6月7日

ルイスレザータイトフィットのサイズ選び

読者の知りたいこと

質問者さん
質問者さん

  • ルイスレザーのライダースを買おうと思っているけど、サイズ選びはどうすればいい?
  • ルイスレザーのサイズを選ぶ上で注意することはある?
  • ルイスレザーを買うとき、カスタムオーダーと吊るしどちらがおすすめ?
  • 他ブランドとのサイズ感の違いは?
  • 芸能人やアーティストなど、多くの著名人から愛されるライダースジャケットブランドの雄「ルイスレザー」。
    2020年頃から日本でブームとなっており、連日多くの人がルイスレザーのジャケットを購入されています。
    そんな中で必ずと言っていいほど議論になるのが「サイズ選び」です。
    よくライダースのサイズ選びは永遠のテーマだなんて言われますが、実際問題サイズ選びには非常に難しいものがあります。
    本記事では、実際にルイスレザー大阪店にて複数のサイズを試着して購入した僕が、サイズ選びについて分かりやすく解説していきます。

    【サイズ感】ルイスレザーを試着したときの写真(ライトニングタイトフィット)

    ルイスレザーライトニングタイトフィットのサイズ38、40、42を試着

    本記事で言及するのはルイスレザーの中でもタイトフィットモデルです。
    伝統的なレギュラーフィットモデルに比べて、現代的な細身のシルエットをしており、バイクウェアとしてはもちろん、街着としてもカッコ良くキマります。
    現在売れているジャケットのほとんどはこのタイトフィットモデルですので、定番中の定番ということになります。
    これから購入される方の参考にもなると思います。

    僕の体格は身長172cm、体重73kg、肩幅42cm、胸囲94cmです。
    中肉中背よりもややゴツめの体格と言えます。
    元々ボクシングをしていたことや、日々の仕事で重い鞄を持ち歩くことから、肩幅が広く、胸筋が発達しています。
    ルイスレザーのライダースは体重10kgでワンサイズ変わると言われている(東京店のスタッフ談)ので、そのことも参考にしながら次の試着写真をご覧ください。

    サイズ38を試着

    サイズ38(Mサイズ相当)を試着したときの写真です。
    肩幅と胸囲が小さいですね。肩の骨は収まっていますが、肩の肉が袖部分に出てしまっています。
    横につっぱり線が入っており、これもサイズが小さい証拠です。
    また、裾巾の余裕もなく、ジャケットがTシャツを噛んでしまっています。

    インナーにニットを着ると、より窮屈に感じました。
    フロントジッパーをギリギリ閉められるサイズ感です。

    裾巾はカスタムオーダーで広げることができますが、肩幅、胸囲、身幅は変えられないため、僕には38は小さいということになります。

    172cmくらいの方だとサイズ38を選ばれる方が多いイメージでしたので、この結果は意外でした。
    ライダースは肩幅と胸囲で合わせるウェアなので、ここが合っていないのは原則NGです。
    ただし、パンクロッカー風のスキンタイトなサイズ感を好まれる場合は、この着方もアリです。

    サイズ CHEST

    (胸囲)

    SHOULDER

    (肩幅)

    HEM

    (裾周り)

    LENGTH

    (着丈)

    SLEEVE LENGTH

    (袖丈)

    38 104 44.5 99 64.5 66

    サイズ40を試着

    サイズ40(Lサイズ相当)を試着したときの写真です。
    肩幅、胸囲、身幅、裾巾どれも合っています。
    ルイスレザーはバイクウェアなので、袖が長めに作られています。カスタムオーダーで袖丈をカットして適切な長さにすると良いでしょう。
    また、着丈の違和感はそれほど感じませんが、スタンダードなサイズ感からすると若干長いです。ベルトが隠れるくらい(動くとベルトがチラチラ見えるくらい)が理想とされているので、ここも少しカットした方が良いでしょう。
    カスタムオーダーで袖丈と着丈を短くしますので、完成したジャケットはよりジャストな印象になると思います。

    カスタムオーダー

    カスタムオーダー

    インナーにニットを着ても十分動きやすく、冬場の活躍にも期待ができます。
    ジャストサイズということで、サイズ40に決定しました。

    172cmでサイズ40というのは意外でしたが、寸法を見ると納得です。
    ルイスレザーのジャケットにおいて、サイズごとに寸法が大きく変わるのがCHEST(胸囲)です。SHOULDER(肩幅)の寸法がサイズごとに1〜1.5cmしか変わらないなのに対し、胸囲は4〜6cm変わってきます。

    サイズ CHEST

    (胸囲)

    SHOULDER

    (肩幅)

    HEM

    (裾周り)

    LENGTH

    (着丈)

    SLEEVE LENGTH

    (袖丈)

    40 110 46 104 65 66.5

    サイズ42を試着

    サイズ42(XLサイズ相当)を試着したときの写真です。
    42になるとさすがに大きいですね。ところどころにひだが入っており、革にテンションがかかる箇所が全くありません。こうなると革ジャンらしさも失われます。
    肩、胸囲、身幅にゆとりがありすぎるため、全体的にダボっとしていて、野暮ったく見えてしまいます。

    サイズ CHEST

    (胸囲)

    SHOULDER

    (肩幅)

    HEM

    (裾周り)

    LENGTH

    (着丈)

    SLEEVE LENGTH

    (袖丈)

    42 115 47.5 108 65.5 67
    スポンサーリンク

    【サイズ表】ルイスレザーのサイズ選びは肩幅と胸囲を基準に(ライトニングタイトフィット)

    ルイスレザータイトフィットのサイズ表

    ルイスレザータイトフィットのサイズ表

    まずは僕のルイスレザーライトニングタイトフィットモデルのサイズ表をお見せします。
    先述したように、僕の肩幅は42cm、胸囲は94cmです。
    ヌード寸法ちょうどのサイズを選んでしまうと、着用時に身体を動かすことができません。第一革の厚みもありますので、着脱すら難しくなるでしょう。
    したがって、捨て寸を約5cm取り、身体が動くだけの余裕を作ります。よくスーツ店で言われる肩のつまみや、身幅の拳1つ分の余裕がこれに相当するものです。
    このヌード寸+5cmのサイズに最も近いものが、選択すべきジャケットのサイズとなります。

    ヌード寸法とは

    衣類を着用していない状態で測った身体の実寸サイズのことを指します。
    製品の寸法ではなく、着用者自身の体の大きさであり、サイズ選ぶ際の基準となります。
    ※今回は薄手のTシャツの上から採寸していますので、厳密なヌード寸法とは異なります。それでもサイズ選びの結果には影響しません。

    【結果】納品後のサイズ確認

    それでは実際に納品されたジャケットのサイズが適正であったかどうか、確認をしていきます。
    確認するポイントは次の2点です。

    確認ポイント①:試着時点から7kg痩せたが問題なく着られるか。
    確認ポイント②:着丈と袖丈をカットしたが丈感が適切かどうか。

    ルイスレザー大阪店で試着し、サイズ40のオーダーを行ったのが2024年4月28日。
    納品されたのは1年後の2025年5月7日でした。

    試着時点での体重は73kgでしたが、ボクシングを再開したことで体重が66kgまで減少。
    7kg痩せていることになります。
    これだけ体重が変わるとブカブカになるのではないかと少し怖いですよね。

    しかし、結論を言うと、全く問題なく、むしろ非常に格好良く着こなすことができました。
    体重66kgでサイズ40のオーダー品を着た画像がこちらです。

    【Tシャツの上から着用】

    オーダーしたルイスレザーライトニングタイトフィット(正面)

    front(Tシャツ1枚の上から着用)

    オーダーしたルイスレザーライトニングタイトフィット(左)

    left side(Tシャツ1枚の上から着用)

    オーダーしたルイスレザーライトニングタイトフィット(右)

    right side(Tシャツ1枚の上から着用)

    オーダーしたルイスレザーライトニングタイトフィット(背面)

    back(Tシャツ1枚の上から着用)

    【ニットの上から着用】

    オーダーしたルイスレザーライトニングタイトフィット(正面・ニットの上から着用)

    front(ニットの上から着用)

    オーダーしたルイスレザーライトニングタイトフィット(左・ニットの上から着用)

    left side(ニットの上から着用)

    オーダーしたルイスレザーライトニングタイトフィット(右・ニットの上から着用)

    right side(ニットの上から着用)

    オーダーしたルイスレザーライトニングタイトフィット(背面・ニットの上から着用)

    back(ニットの上から着用)

    それでは2つの確認ポイントに則って解説していきます。

    確認ポイント①:試着時点から7kg痩せたが問題なく着られるか。

    1番の懸念事項であった体重の7kg減についてです。
    先ほどの画像から、全く問題のないことを確認いただけると思います。

    理由は肩幅と胸囲が変わらなかったことにあります。
    体重が減った理由がボクシングのトレーニングによるものであり、脂肪を落としながら肩の筋肉と胸筋が付いた状態でした。
    サイズを決めるのに重要なこの2点の寸法が変わらなかったことで、綺麗に見えるフィット感を保つことができました。

    また、カスタムオーダーの際に唯一変更しなかったのが裾幅ですが、こちらも問題ありませんでしたね。
    腹がへこんだので裾幅が余らないか不安でしたが、ライトニングタイトフィットの綺麗なシルエットのおかげで、胴囲が多少変わってもフィット感に大きな変化はありませんでした。

    ニットを着てもフロントジップを閉められるサイズ感なので、冬にも活躍できますね。

    確認ポイント②:着丈と袖丈をカットしたが丈間が適切かどうか。

    もう1つ確認しておくべきことは、着丈と袖丈の寸法変更が適正であったかどうかですね。
    吊るし(デフォルト寸法)から着丈を-2cm袖丈を-3cmしています。

    こちらも問題ありませんでした。大満足の仕上がりです。
    着丈はベルトが隠れるくらい(動くとベルトがチラチラ見えるくらい)の長さに。
    袖丈は長すぎず短すぎず、バイクの運転や日常生活に支障がない長さに。

    丈感を整えるだけで、試着したときとは全く異なる印象を受けます。
    自分の身体に合った寸法で作ることができるので、誰でもカッコ良く着こなすことができます。

    スポンサーリンク

    ルイスレザーのサイズを選ぶ上で考慮すること

    ルイスレザーのサイズを選ぶ上で考慮しておくこべきことがあります。
    あなたがライダースを着用する上での前提条件となりますので、スタッフの方とも相談しながら決めると良いでしょう。

    ホース、カウ、ベジカウはほとんど伸びない

    ルイスレザーのカウ、ホース、ベジカウの革サンプル

    「革は伸びるから小さめサイズを選んでOK」という言葉をよく耳にしますが、これは革によります。
    ルイスレザーのホース、カウ、ベジカウはほとんど伸びませんので、ご注意ください。伸びるとしたらシープスキンですね。
    ただし、着込むことで腕には蛇腹が入り、腕を曲げやすくなるなど、革が馴染んで着やすくなることは事実です。

    したがって、ホース、カウ、ベジカウは新品時のサイズ感で合わせて問題ありません。
    シープの場合も、伸びるとは言っても若干なので、基本的には新品時のサイズ感を参照するのがベターです。

    バイク、バンド、街着などの着るシーンを想定する

    カフェレーサー

    ライダースを着る理由は人によって様々です。
    バイクウェアとして、バンド衣装として、または街着として。
    それぞれのシーンごとに適切なサイズ感が変わることも考えられます。

    ライトニング、サイクロン、ドミネーター、コルセアなどの定番モデルには、アクションプリーツがありません。
    バイクに乗る場合には、肩幅が適切なサイズ感でないと、運転に支障が出てしまいます。
    バンドをする人も同様で、激しい動きが求められるシーンがある人は、そのことも念頭に置いてサイズを選ぶべきです。

    2025年現在はジャストサイズが主流

    ライダースジャケットをジャストサイズで着る

    近年日本で起こったライダースジャケットブームは、およそ2014年頃から始まりました。
    ブーム初期には、著名人だと三代目JSBやBIGBANGが、ファッションデザイナーだとエディ・スリマンらが、ライダースファッションシーンを牽引していたこともあり、細身でタイトなシルエットが好まれていました。前を開けて着ることを前提にしたサイズ感や、腕を通さずに肩がけする着こなしがよく見られた時期です。

    ただし、2025年現在ではジャストサイズが主流となっています。
    特にルイスレザーだとフロントジッパーを上まで閉める着こなしが注目を集めています。

    このように、時代ごとにライダースのサイズ感のトレンドも変化しています。
    トレンドを追うのか、それとも自分流の信念で選ぶのか、このあたりもサイズ選びの際に重要となる価値観です。

    ルイスレザーを買うならカスタムオーダーがおすすめ!

    ルイスレザーのカスタムオーダー

    僕は基本的にカスタムオーダーをおすすめしています。
    別途料金がかかりますが、ご自身の身体に合わせてジャケットを作ってくれるブランドはそうそうないので、せっかくルイスレザーで購入するのであれば、ぜひカスタムオーダーをしてみてください。
    「ここがもう少しこうだったら良いのになぁ。」という悩みを解決する、まさに痒いところに手が届くサービスになっています。

    カスタムオーダー

    カスタムオーダー

    ルイスレザーで最もカスタムの要望が多い箇所が「袖丈」です。
    バイクウェアということもあり、デフォルト(吊るし)では長めに作ってあります。着込んでいくと蛇腹が入ることで革が上がり、若干短くはなりますが、まだまだ長い寸法です。

    また、ルイスレザーのライトニングとサイクロンは、ベルトが隠れるくらいの着丈がベストとされています。着丈も長くしたり短くしたりできますので、理想の丈感に仕上げることができますよ。

    体を鍛えていて逆三角形の体型をしている人は、裾幅を詰めることも可能です。詰める場合は5cm〜、広げる場合は1cm〜となっていますので、ご自身の体のバランスを見ながら整えると良いでしょう。

    他にもレザーカラー、裏地、パッチ形状、ジップテープの色、インナーポケットなど、各パーツもお好きなものに変更できます。

    デメリットをあげるなら現在1年〜1年半待ちという点。
    僕の場合は納品まで1年かかりました。

    非常に長いですね。それだけ人気が高いということでしょう。
    ただし、オリジナリティを求める人であれば、長い時間待つだけの価値を感じられると思います。

    スポンサーリンク

    Schottのワンサイズ上を選ぶ人が多い

    schottのサイズ38とルイスレザーのサイズ40を試着

    「ライダース好きならば一度は袖を通したことがある。」、そんな言葉まであるアメジャンブランドの雄「Schott」。
    日本では「アメジャンの代表格はSchott、ロンジャンの代表格はLewis Leathers」というように、2大ブランドとして考えられています。
    SchottにもONESTAR TALLという、ルイスレザーのタイトフィットと似た立ち位置のモデルが存在するため、両ブランドを比較してみます。

    僕の場合、Schottはサイズ38でも全然着られました。
    Schottは肩幅が狭く、身幅が広いシルエットなのに対し、ルイスレザーは肩幅から身幅にかけてストレートなボックスシルエットです。
    Schottのサイズ38は身幅に余裕があり、さらには肩にアクションプリーツが設けられています。これにより38でも肩周り、胸周りがキツくなることなく、十分な可動域が確保されています。
    サイズ40だと肩幅と胸囲はよりフィットしていますが、身幅が余っている印象です。
    このことから、ルイスレザーのサイズ40は、Schottの38と40の間(いわばサイズ39)に相当することが分かります。

    ルイスレザー東京店のスタッフの方も「ルイスレザーはSchottのワンサイズ上を選ぶ人が多い」とおっしゃっていましたので、あくまで傾向ではあるものの、サイズ選びの際に参考にできます。

    Schottのサイズ選びの記事
    Schottダブルライダース ONESTAR TALLのサイズ選び
    Schottライダースのサイズ選びは肩幅・胸囲・身幅を基準に!試着画像とサイズ表で解説!【ONESTAR TALL】

    続きを見る

    まとめ

    本記事をまとめます。

  • 僕の体格は身長172cm、体重73kg、肩幅36cm、胸囲97cmで、サイズ40が最も合う。
  • ルイスレザーのサイズ選びは肩幅と胸囲を基準にすべし。
  • 納品までの1年間で体型が変わったが、外観とフィット感に問題はなかった。
  • 革は着込んでいくと多少馴染むが、ホース、カウ、ベジカウはほとんど伸びない。
  • バイクウェアか、バンド衣装か、街着か。着用シーンによって適切なサイズ感が変わることもある。
  • 2024年現在はジャストサイズが主流。2015年頃はよりタイトなサイズ感がトレンドであった。
  • ルイスレザーを買うなら断然カスタムオーダーがおすすめ。寸法やパーツを自分好みにカスタムしよう。
  • ルイスレザータイトフィットは、Schott ONESTAR TALLよりもワンサイズ上のサイズを選ぶ人が多い。
  • 永遠のテーマであるライダースのサイズ選びについて解説をしてきました。
    実体験と理論的に執筆しましたので、多くの人の参考になるのではないかと思います。
    ぜひ本記事を参考にルイスレザーに足を運んでみてください。
    きっとご自身にぴったりの一着に巡り会えます。

    ルイスレザーのおすすめモデルの記事
    ルイスレザー初心者におすすめなモデル5選
    ルイスレザー初心者におすすめな有名モデル5選!初めて買うべきモデルはこれで決まり!

    続きを見る

    スポンサーリンク
    スポンサーリンク

    -アメカジウェア